タイヤの寿命は?使用限度は?確認方法も!
車を安全に走行させるためには特に注意しなければならないタイヤのメンテナンス。
走行距離や使用状況、使用環境によって同じタイヤでも寿命(交換時期)は様々です。
タイヤの交換の目安や基準となる項目を紹介していきましょう。
目次
タイヤの寿命とは
タイヤの寿命といっっても明確に断言できるような項目はそんなにありません。
項目ごとに触れてみましょう。
タイヤの残り溝と寿命
道路運送車両の保安基準の規定ではスリップサインの溝の深さは1.6mmとなっています。
1.6mmを下回った状態で走行することは規定違反になりますので違法となりますが、普段の使用状況が、高速運転や長距離運転の多い方などは1.6mmでは非常に危険です。
ウェット環境で高速運転時にグリップ性能が極端に落ちる溝の深さは3.2mmといわれたりします。
普段使用状況が近くのスーパーまでなどのいわゆる街乗りの場合はスリップサイン近くまで利用しても危険のリスクは低いですが高速道路やバイパスなどをよく利用される方は少し早目の交換をおすすめします。
小型トラック用タイヤは高速道路を走行する場合、残り溝が2.4mm以上必要など車の種類によって違うので注意が必要です。
タイヤの走行距離と寿命
自動車のタイヤの寿命と走行距離ですが、使用環境によってかなり違ってきます。
一般的にいうと普通タイヤで3万キロ~4万キロといわれます。
しかし、同じ車で同じタイヤでも普段の運転スピードが速い方、特にカーブの多い峠などをよく走行される方、急発進・急ブレーキ・急ハンドルの多い方、タイヤのアライメント(キャスター角・キャンバー角・キングピン傾角・トーイン&トーアウト)があっていない方などでタイヤの走行距離と寿命は大きく違います。
また、軽自動車などの軽い車と1BOXやRV車では車体重量が全然違いますので、同じ運転でも走行距離が変わります。
タイヤの銘柄によっても、高いグリップ力のあるタイヤはゴムが柔らかいため早く減りますし、硬めのタイヤだと長持ちします。
また、スタッドレスタイヤだと暖かくなっても交換せずに走行すると熱で減りが速くなったりと、走路面の環境でも大きくかわります。
なので、一概にタイヤの寿命は走行距離では言い表すことができませんので、目安としてお考えください。
タイヤの使用年数と寿命
こちらも使用環境で大きく変わりますし、良いと悪いの線引きができない、言い表せないっていうのが本音です。
一般的に言うとですが5年程度といわれます。
残り溝があることを前提とします。
まず使っている環境や銘柄で違いが出やすいのがタイヤのヒビです。年数が経過したタイヤはゴムの性質上、溝の中やサイドウォールあたりからヒビが入ります。
ヒビは小さな亀裂しか入っていない状態であれば、すぐに交換というわけではありません。
このヒビの幅が大きくなってくると劣化が進んでいる証拠です。
あくまでも一般論や目安として考えてほしいのですが、ヒビの幅が名刺の紙の厚みほどになるとバーストなどのリスクが高くなるといわれます。
ヒビが入るまでの使用年数ですが、タイヤメーカーのゴムの性質によっても変わりますし、空気圧のチェックをこまめにしていないと圧が下がってタイヤがよりたわむことや速度や荷重によるたわみの違いによってヒビの進行が変わります。
日中の直射日光にさらされているタイヤと車庫などで日光にさらされないタイヤでも変わります。
ブリジストンのサイトで確認をしますと、使用開始後5年以上経過したタイヤについては、継続使用に適しているかどうか、すみやかにタイヤ販売店等での点検 を受けられることを奨めています。また、外観上使用可能のように見えたとしても製造後10年経過したタイヤは新しいタイヤに交換されることを奨めていま す。
普段、ガソリンスタンド などに行った際、こまめにタイヤの空気圧チェックと目視でのチェックを行い劣化の状態のチェックを行うようにしましょう。
交換のタイミングがわからない場合は専門スタッフのいるところでチェックしてもらいましょう。
タイヤの残り溝や走行距離・使用年数に関係なく交換が必要な場合
上記に述べたタイヤの寿命に関する項目以外で交換が必要な場合があります。
それは、タイヤが変形してしまった場合です。タイヤのサイドウォールがコブのようにボコッと膨らんでいる状態です。
この状態をピンチカットと呼びます。タイヤ内部のカーカスコードが切れて、サイドウォールの一部が空気圧により盛り上がっている状態です。
タイヤを縁石などに乗り上げて強い衝撃を与えてしまうと起こることがあります。
タイヤの接地面でも発生事例があるようですが、接地面だと走行していて振動が起きるのですぐに異変に気付きますが、サイドウォールだと、普段の走行上はあまり変化も無く、タイヤの空気も抜けないので気付かないことがあります。
この状態のまま走行を続けるとバーストする可能性があり、非常に危険です。
強い衝撃を与えてしまったなどの心当たりがある場合は、点検しましょう。
ピンチカットになった場合、タイヤの修理はできませんので即交換となります。
タイヤを長持ちさせて安全にドライブしましょう
タイヤの寿命を気にせず日常のメンテナンスを怠っていると、タイヤを長持ちさせることができません。
月に一度はタイヤの空気圧のチェックを行いましょう。
ガソリンスタンドでお願いするとサービスでやってくれます。
タイヤのローテーションを定期的に行いましょう。
車の前輪と後輪でタイヤの負荷が違うのでタイヤの残り溝に差がでます。定期的にタイヤをローテーション(前後左右をいれかえる位置交換)しましょう。
距離の目安ですが、1万キロ前後です。残り溝の状況を確認し、状況によっては5千キロだったり1万5千キロだったりします。
長距離走行の前にはタイヤのメンテナンスをするようにしましょう。
タイヤのバルブもタイヤの交換時に交換しましょう。
劣化して空気漏れの原因になります。
タイヤの交換をなるべく安く済ませるには!
タイヤ交換は通販で安くお得に!
そろそろタイヤの溝が少なくなって交換をお考えの方、タイヤの交換は通販の方がカーショップやタイヤショップで交換するよりかなり安く済ませることができます。
大手の通販業者は、大量仕入れにより、安く販売ができるからです。
そこで、おすすめするのが通販実績NO,1のオートウェイです。
業界最安値で豊富な種類・在庫数で日本最大級のタイヤ・ホイール通販ショップだからです。
タイヤの持ち込み交換の方法は?
タイヤを通販で買うとタイヤの交換(組み換え)をしなければなりません。
通販で購入し別に組み換え費用を加えてもトータル費用で比較するとカーショップやタイヤショップ・ガソリンスタンドで交換するよりかなりお得に済ませることができます。
ほんの少しの手間でかんたんに交換ができます。
持込み対応・全国統一料金・オートウェイからの直送が可能!全国のサービス加盟店を探すことができるタイヤピットを利用しましょう
・オートウェイが運営するネットショップで購入したお客様のみが対象となる全国統一料金システム
・オートウェイからの直送が可能!持ち運ぶ必要がありません。
・購入した商品を取り付けてくれるお近くのサービス店をかんたんに探せます。
事前に最寄の取り付け店チェック→オートウェイで注文しタイヤ直送→取り付けに行くだけ!
オートウェイの公式サイト内にタイヤピットのリンクが貼られていますので、ご利用ください。